『家事はもっと楽になる~家族で実践!時短家事テクニック~』セミナー開催報告

金沢市では家事シェアプロジェクト事業として、「家事えもん」でおなじみの、よしもと家事芸人・松橋周太呂さんを講師に招き、『家事はもっと楽になる~家族で実践!時短家事テクニック~』セミナーを開催しました。

日時 2021年6月19日(土)14:30~16:00

会場 石川県地場産業振興センター 新館1階 コンベンションホール

参加者 53名

講演内容

講師 「家事えもん」こと 松橋周太呂さん(よしもと家事芸人)

進行 ぶんぶんボウルのお二人(よしもと石川県住みます芸人)

——家事が得意になったきっかけは?

東急ハンズにコントの道具を買いによく行ってたんです。その際に日用品コーナーの脇を通るんですね。次第に家事で使えるアイテムが気になり始め、家で試してみるようになりました。そんな話をテレビ番組の「アメトーク」の中でしたら、家事が好きな芸人として認識されるようになったんです。そのうち掃除のプロの方からプロの技を教えてもらったりして、いつの間にか知識も増え、現在に至ります。

僕が提唱したいのは家事を消滅させること

今までの講演を振り返ると、女性参加者がメインか、男性が対象のお料理教室か、いずれかのパターンになることが多かったんですよ。女性が圧倒的多数になると、男性が悪になる空気ができあがります。家に帰って、普段家事をしない人が手伝おうとすると、やり方の違いで喧嘩になることも多いみたいです。だから、うまくシェアしてみんなが仲良く楽をするにはどうしたらいいのか、ということを考えていきたいですよね。

こだわりを持つ人だと洗濯物の干す向きでも揉めます。靴下はくるむか、たたむかで離婚危機になった知り合いもいます(笑)。そこで僕が提唱したいのは、家事を徹底的に減らすこと、消滅させることなんです。

例えばお風呂の掃除。実は一生しなくていい方法があります。それは「予防すること」。浴室のカビは、どれだけ掃除を頑張ったつもりでも30%くらいは残っています。ラックのところを外して掃除しないでしょう。シャワーホースも取らないですよね。この30%を残すことで、カビはすぐに増殖して100%の汚さになります。

このカビを0%まで掃除しておけば、その後数か月は全然掃除しなくても大丈夫なります。つまりカビのサイクルを止めるんです。

——正しいカビ掃除のやり方、義務教育で教えてほしかった!

多くの人はカビ取り掃除を入浴後にやります。でもこれは間違いで、お風呂の前が最適なんです。水滴がついているとカビ取り洗剤の効果が半減しますから。これはもったいないですよ。

——濡らしてからやってたよ。理屈を聞くと確かに納得!

家にあるもので強力なカビ取り剤を作ることもできます。用意するものは片栗粉と塩素系漂白剤。これを1対1で混ぜ合わせればOK。ジェル状になるので、ゴムパッキンのカビを落とすときなど、ずっととどまっているので効果が大きいのが特徴です。ただ、すすぐときにお湯を使うとあんかけ状態になるので、冷たい水を使ってくださいね。

——ゴムパッキンは色が付きやすいから大変やわ

30分を3セットやっても落ちなかったら、諦めましょう(笑)。交換時です。ゴムパッキンは1,000円くらいで変えられますから。

あとブラシでゴシゴシこするのは止めておいてくださいね。表面に傷がついて、奥までカビが入っていくだけなので。

——なんか逆のことばかりやっていた気がする…

防カビ対策は冷水でなく熱湯で

多くの方が間違えているのが、お風呂のカビ発生を防ぐために入浴後に浴室を冷水で冷ますことです。冷水をかけるとモワモワは収まりますが、カビには何の関係もありません。カビを防ぐには、55度のシャワーをかけること。45度以上のお湯を5~10秒かけるとカビは死にます。これを週に1回行うことで、カビ掃除の必要はなくなります。ポイントは至近距離でお湯をかけること。距離があるとすぐに温度が下がるので。

さらに「暑い時期にカビが増える」と思い込んでいる方も多いと思います。でも気温が30度を超えるとカビって動かないんですよ。1年で一番カビないのが夏なんです。お風呂場に限れば、季節に関係なく1年中カビやすいとも言えますが。

——掃除の後はシャワーの温度を戻し忘れないよう注意やね

とにかくモノに頼ろう

さらに楽をするには防カビ剤がおすすめです。お風呂場で煙が出る煙剤タイプのもので、シャンプーなどもそのまま置いておけば全部除菌してくれます。この煙剤は500~600円程度で買えます。なるべく締め切って、換気扇も切って行うのがコツ。さらに、各部屋のエアコンフィルターなど除菌防カビしたいものすべてお風呂場に持ってきておけば、さらにお得。カビ取り剤を使う必要はほぼなくなるんじゃないですかね。

——モノに頼れば、なんの苦労もないやん!

水垢掃除をするときには、100均のクレンザーとゴム手袋の組み合わせがおすすめです。布やスポンジは薬品を吸うので効果が減ってしまうんですよ。汚れ面が最初はザラザラしてるのに、キュッキュとなっていくのが分かるのも利点。水垢は少しでもあるとそこに水が集まってくるので、きっちり落とすことで後は簡単にキープできます。

——自分の手の感覚だからわかりやすいな

難しいのがお風呂の床の黒ずみ。なかなか落としにくいんですよね。お風呂用中性洗剤では落とせないし、クレンザーを使うと樹脂的なものの場合は傷ついてしまう。黒ずみは酸性洗剤じゃないと落ちません。酸性洗剤を使って酸で溶かすしかないんです。絶対に忘れないでほしいのが、酸性の洗剤は混ぜると危険であること。事故が起きないように十分注意してくださいね。酸性の洗剤がほとんど売られてないのは、家庭に塩素系が行き渡っているからです。使った後にしっかりすすげば問題ないので、用法を守ってくださいね。

歯ブラシを掃除で利用するときにはパワーアップさせる方法があります。ブラシの部分をカットするんです。これで強度アップ。カットするときはごみ箱の奥の方でしてくださいね。飛び散るので。

洗剤の選び方

僕は普段の掃除に、アルカリ電解水の洗剤を使っています。成分は、水しか入っていません。あるテーマパークでは、すべてこれで掃除しているそうです。僕も、網戸、キッチンの油、トイレ、リビングのテーブル。ぬいぐるみ。冷蔵庫の中、全部これ一本です。洗剤を1つにまとめると買い物や詰め替えの手間を減らせますよ。

——なるほど。保管の場所も取らなくなるね!

あと、掃除をするのに面倒くさい場所として換気扇がよくあげられます。必ず「誰がやる問題」が発生するんですよね。フィルターや不織布を交換する方法もありますが、枠ごと外して交換するやり方もあります。半年1回交換しても300円から600円程度なので、こういう方法を取り入れてもいいですね。

洗濯の時短技

洗濯は外に干すのがベストです。ただ、一番いい時間に取り込まないと意味がなくなってしまう。16時くらいまでに取り込みたいとなると共働き世帯には難しかったりします。

部屋干しのときは扇風機をずっと回しておくこと。2分の1の時間で乾きます。風が通るようにしっかり奥まで到達するように洗濯物の配置をすれば完璧です。

バスタオルをたくさん使うお宅もあると思いますが、スポーツタオルの方が洗うのも干すのも楽です。乾きにくいと生乾きになって、においが出るんですよね。一度生乾きになると菌は減りません。その場合は60度のお湯につけ置きして除菌してくださいね。

さらに、洗濯機のドアは開けっ放しにしておくことが大切です。洗濯槽の中がカビないようにしておきましょう。

質問コーナー

Q. 夫が家事にも子育てにも参加しない。どうしたらいい?

自動調理家電をお勧めします。ご飯も炊けるし、肉じゃがなどを中でかき混ぜて作ってもくれます。参加しない夫でも簡単だからやってもらいましょう。材料を切るのにもハサミを上手に使うとまな板を洗う必要がありません。

布団は一切干さなくて大丈夫です。布団乾燥機を寝る前にかければOK。実はダニは80度じゃないと死にません。天日では死なないんです。なので、布団乾燥機を積極的に利用しましょう。

とにかく家事を減らして、面倒くさいことを減らしてください。

——家事が減るって素晴らしい!

料理はお金をかけずに簡単&おしゃれを狙う

家事えもんさんのレシピを紹介します。

トマトの赤い冷奴

【材料 2〜3人前】

絹ごし豆腐 1丁
しそ 2枚
ミョウガ 1個
揚げ玉(天かす) 適量
コーヒーミルク 1個
和風トマトソース
 トマト缶 1缶(400g)
 白だし(めんつゆでも可) 100cc
 すりごま 大さじ4~5(たっぷり)
 エキストラバージオイル 大さじ1
 塩 少々
 粗挽きコショウ 少々

【作り方】

  1. まず和風トマトソースを作ります、トマト缶(カットでもホールでもOK!)と、白だしを入れミキサーにかけます。
    ☆ミキサーがお家に無いという方は!秘密道具! キッチンバサミを使います!

    トマト缶の中に清潔なキッチンバサミを直接突っ込んで缶の中でチョキチョキ動かしてトマトをみじん切りに!これをボールに入れ、すりごま、オリーブオイル、塩、粗挽きコショウ(お子様はなくてもOK!)を混ぜれば完成。
  2. 豆腐を盛り付けます。ここで秘密道具! スプーンを使います!スプーンでアイスクリームのようにすくって盛り付けます、スプーンですくうとオシャレに盛り付けられるだけじゃなく、断面がざらりとしてソースの味が絡みやすく安い豆腐でも美味しく感じられます。
  3. 仕上げに、味をマイルドにしてくれて見た目にもキレイになるコーヒーミルクを回しかけ、揚げ玉を散らし、千切りのミョウガと細切りのしそを盛り付けて完成。

~和風トマトソースのアレンジ~

冷たいまま

サラダのレッシング、お刺身にかけてカルパッチョ、そうめん、うどん、そばつゆ、しゃぶしゃぶのつけダレ、冷製パスタにかけて

レンジや鍋で温めて

温かいうどん、そば、そうめん角切り野菜と煮込んで和風ミネストローネ

このソースがあればアレンジが効くので楽チン!全部安い食材なので是非お試しください!

Point!

時短!包丁いらず!

ジャムの瓶が計量カップに!『マーマレード煮込み』

【材料 2〜3人前】

手羽中 約20本
マーマレードジャム 1瓶(150g)
醤油 瓶1/2
瓶1杯
塩・あらびきコショウ 少々

【作り方】

  1. 鍋に手羽中を入れ、塩、あらびきこしょう少々を振り、手で揉み込む。
  2. マーマレードジャム1瓶全部と、その瓶を計量カップ代りに、瓶の1/2の量の醤油、瓶1杯の水を入れ軽くかき混ぜ、強火にかけ沸騰したら、落とし蓋をして、弱火〜中弱火にして15〜20分煮る。
  3. 最後に落とし蓋を取り中火で煮汁の水分を飛ばし、とろみがつき手羽中に絡んできたら完成。
Point!

どんなジャムでも、瓶のサイズが変わってもジャム全部、その瓶の1/2の醤油、1杯の水、という分量は変わらないので覚えやすい!かんたん包丁いらず!

グリルでジューシー!『グリル煮込みハンバーグ』

【材料 2人前】

豚ひき肉 200g
玉ねぎ 1/4個(約40gほど)
パン粉 大さじ3
牛乳 大さじ1
1個
ナツメグ 少々
塩・あらびきコショウ 少々
とろけるチーズ 大さじ1
煮込みソース
 ケチャップ 大さじ3
 中濃ソース 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 はちみつ 小さじ1
 ジンジャーエール 大さじ1
 バター 5g

【作り方】

  1. ジップロックなどの袋に、卵、パン粉、牛乳、塩、あらびきコショウ、ナツメグ、を揉み込む、そこに豚ひき肉、玉ねぎみじん切りを加えこねる。袋の中で半分に分けておく.
  2. アルミホイルを皿の上に、皿の長さの倍広げる、そこにサラダ油を広げ、その上にハンバーグのタネを一個置き、スプーンで手のひらのサイズほどに平たく広げる、その上からあらかじめ混ぜておいた煮込みソースをかけてチーズを散らし、ホイルを蓋のように半分におり、横と縦を内側に織り込み閉じる。グリルで中火で15分〜18分ほど焼いたら、火を消しそのままグリル内で2〜3分置き余熱で火を通し完成。

※グリルはメーカによって火の入りが違うので加熱時間は目安です!確認しながら行ってください!

Point!

ボウルも、フライパンも使わず!グリルで焼く!

参加者の声

  • 今日得た情報を妻とも共有しつつ、自分からも率先して実践することで、家事・育児の環境をより良くしていきたい。(30代 男性)
  • 楽しそうにお話くださったので、苦手な家事もやってみようと思いました。とてもタメになりました。(40代 女性)
  • 笑いも交えながら、役立つ情報もたくさんあり有意義な時間でした。(30代女性)
  • ゴム手袋+クレンザーは知らなかった。全体的にタメになりました。ありがとうございます。次回も企画してください。(30代 男性)